「遠視度数測定テンプレート」敬遠しがちな遠視の測定方法を紹介します - そらブログ

「遠視度数測定テンプレート」敬遠しがちな遠視の測定方法を紹介します

  1. HOME >
  2. 視力検査 >

「遠視度数測定テンプレート」敬遠しがちな遠視の測定方法を紹介します

スポンサーリンク

 

レフ値が遠視出るだけで検査がイヤになるよね

 

遠視の眼鏡を作る時に必要な視力測定から装用度数決定に必要な検査技術と、

それに伴い見落とされがちな傾聴技術(けいちょうぎじゅつ)というものを解説していきます。

 

筆者紹介

カラスイ

カラスイという名前で活動中。

  • 眼鏡業界10年オーバーの視力検査大好きアラフォー
  • 傾聴式検査を取り入れお客さんの主訴と副訴を見つけるのが得意
  • 最速最短でお客さんの望む度数を割り出すプロ

 

 

検査初心者やこれから教えてもらう方にも、

検眼マニュアル検査と、傾聴式検査違うことを理解できるように説明して行きますね。

 

 

今回はその中でも鬼門とされる『遠視』と呼ばれる処方について、お話していこうと思います。

 

⬇️検査初心者から中級者までデキる人は必ず知ってる知識が全て無料で読めます。

【有料級】視力検査初心者がこれだけは知っておくべき知識7選

「最小錯乱円」を意識した乱視装用の考え方「処方テンプレート」を紹介します

この記事は、こんな方におすすめ

  • 遠視と聞くだけで敬遠しがちな人
  • 遠視と乱視が入ると助けを呼びたくなる人
  • 世の中が近視だけなら良いのにって思った人

 

この記事を最後まで読むことで、遠視を処方する際の基本的な考え方が理解できると思います。

 

 

職場ではなかなかわかりやすく教えてもらえない方が多いと思いますので、この記事が検査処方時の参考になれば幸いです。

 

⬇️こちらの記事も全て無料で読めます。

眼鏡屋で働くなら知っておきたい「視力検査問題集 1年生用」

 

遠視の定義から確認

 

 

遠視は網膜の後方でピントを合わせると言う屈折異常で、遠くがよく見えると思われがちですが

本来は、遠くは少しの調節力で見えて、近くは強く調節力を使わないと見えにくい状態です。

 

 

近視は、遠くは調節力をあまり必要としないのに対し

遠視は、常に調節力を使っている状態なので疲れやすいと言われています。

 

 

遠視の方に聞いた所では、

昔からだからあまりよくわからない、、とのことでした。。。

ポイント

老眼との違いは、目の老化により水晶体の弾力が弱まり調節する力が低下した結果

近い所が見えにくくなる症状を言います。

ちなみに子供の遠視ですが、調節力が強い為発見しにくいのですが、ほおっておくとよく見ようとして力をぐっと使いすぎて、


内斜視(目が内寄せ)になったり弱視(視力が出にくくなる)になったりするので

早いうちに矯正しておかないと、大人になった時眼鏡を作るのが大変になるので注意が必要ですね。

 

遠視レンズの特徴

遠視のレンズは近視と逆で(近視は外側が厚くなる)

中心部が厚くなり目が大きく見える特徴があります。

 

 

度数によってはフレームの形状が選びにくくなったりします。

 

 

例えば、

フチなしフレームやナイロール(テグスではめるタイプ)だと

薄いところに穴を開けたり、NYは糸を通す溝が薄かったりで

割れやすくなるので取り扱いに注意が必要かもしれません。

 

 

まぁレンズの厚みを端に出す加工もできるので、作れなくはないですが、、

 

遠視の度数が高くなると、目が大きく見えすぎたり(ケントデリカットさんですね)

老眼が入った時、近視の方より老眼鏡を作る時の制限が多くなりますね。

 

遠視度数測定方法のテンプレートを紹介します

遠視処方における傾聴式検査テンプレですが、まず遠視の本質をもう一度考えましょう。

 

ポイント

常に調節力を使い続けていて

近視と比べて弱い度数という概念がない

 

お客さんによく言われるのは、『昔は視力2.0だった』とか、『老眼が早かった』

といったことですね。

 

 

これらは上記の遠視の特徴を考えると、昔は調節する力があったから見えたものが

年齢と共になくなり、遠くも近くも見えなくなるということがわかります。

 

 

ほぼほぼ遠視の方は、早めに眼鏡を作っていることが多いので

KB(現用眼鏡)ベースで処方することが多いですが、今回はKBなしでの考え方を記載します。

 

KBがあると助かるんだけどなぁ〜(汗)

 

 

過去に眼鏡を作っておらず現在眼鏡を持っていない場合の対処法

 

KBなしで16歳未満の場合は1度眼科さんをすすめましょう。

 

 

20歳以上は、ほぼ視力も定まってしまっているので、

オートレフ値から判断していきます。

 

 

ここからいくつか「よくある処方例」を紹介しますので、何となく頭に入れておくと良きです。

 

 

⬇️レフ値からの20代 処方例

20歳

レフ値S+1.50 完全矯正S+1.00

裸眼視力0.5
主訴 遠く見やすくしたい の場合。


処方1

まずレフ値の半分
S+0.50を基準に入れます。
視力が出る方ならこれで大体解決するはずです。

ポイント
年齢が若い場合、完全矯正値の半分から入れてみて見たい距離や必要な視力に合った度数を
処方していく。

 

⬇️レフ値からの30代 処方例

30歳

レフ値S+2.25 完全矯正S+2.00
裸眼視力0.5
加入+0.50
主訴 遠く見やすくしたい の場合。

処方1

まずレフ値の半分
S+1.00を基準に入れます
20代と同じく視力が出る方ならこれで大体解決するはずです。

あとはお客さんの要望に合わせて(PC用に+寄りにしたいなど)
度数を0.25ずつ+寄りにしたり、ー寄りにしたりします。

ポイント
30代は加入が少し入ってくるのでレフ値の半分から1段階くらい+寄りにすると
PC作業が多い方は楽になります。

運転がメインの方はレフ値の半分から-寄りでも良いかもですね。

 

⬇️老眼が入る40代(最近は20代でも入ってますが)

40代

レフ値S+2.25  完全矯正S+2.00
裸眼視力0.5
加入+1.25
主訴 遠くも近くも見やすくしたい の場合。

 

処方1

近視の場合は遠近両用か、遠く用の使い分けを提案しますが遠視はちょっと微妙で、
調節力が残っている場合はS+1.00入れると両方見えたりするので
遠近が必要なかったりします。

その方の調節力に左右されるので、目安を覚えて
反応をよく見て(遠くの視力をどの程度欲しいか?を聞く)


度数をもう少し+寄りにするかを判断しましょう。

 

ポイント
遠視は遠近両用にしなくても程良い度数を入れると遠くと近くが見える場合がある。
ただし、累進の歪みがどうしても気になる方向けなので(ゆくゆく累進に慣れにくくなる為)
基本的には近視と同じように累進レンズをおすすめする方が良いです。

 

⬇️40代で手元だけ見やすくしたい

40代

レフ値S+2.25  完全矯正S+2.00
裸眼視力0.5
加入+1.25
主訴 近くのものを見やすくしたい の場合。

処方2

S+2.50くらいを目安に入れればOKなのですが、、
(数値的には近用で必要な度数目安はS+3.25くらい)

ただ、距離によってー寄りか(遠く)、+寄り(近く)になるので
反応をよく見て度数をもう少しどちらよりにするかを判断しましょう。

ポイント
近用はレフ値と年齢別加入度の目安を覚えておけば、測定値が変な数値でも惑わされず
装用度数を決められます。

大切なのは年齢別加入度の目安を覚えておくことですね。
老視の原因を理解すれば処方は簡単!!『老視処方』について解説します

 

⬇️調節力がなくなってきている50代

50代

レフ値S+2.25  完全矯正S+2.00
裸眼視力0.5
加入+2.25
主訴 遠くも近くも見やすくしたい の場合。(遠近は初めて)

処方1

この場合は遠近両用がおすすめになりますね。

 

数値通り入れるとS+2.00 ADD(加入)2.25ですが
上記で書いた、まず半分入れた+1.00で見える視力が1.0出るなら
加入の目安は1.75あたりにしてあげると歪みが抑えられて良いと思います(2.00を超えると歪みが強く慣れにくい為)

手元が物足りない場合はS度数に+を足して、遠くの見える視力をどこまで許容できるかを聞く
(極力年齢以上のADDを入れて解決しない考え方)

ポイント
調節力(ピント調整機能)が下がる50代はS面の数値を少し+寄りにしてあげると、加入度数を強めずに遠くも近くもバランスよくなって来ます。

年齢別加入度より強めないと近方が見えにくい方には、S面の度数に+度数を入れてみて遠方の見え方とのバランスを取ってみると良いですね。

 

⬇️PCメインで運転しない場合

50代

レフ値S+2.25  完全矯正S+2.00
裸眼視力0.5
加入+2.25


主訴 PCメインだが、少し離れた距離も見たい
看護師さんや美容師さんが多い) の場合。


処方2
運転をしなくてPCメインとするなら中近両用がおすすめです。


S+1.75 ADD1.75あたりから入れてみて遠くの見える距離と手元の見える距離のバランスを
聞いてS度数を+するか、ADDを+するかを判断しましょう。


ポイント
中間距離をどれだけみたいかをヒアリングして、加入度をキツキツに入れないように
S面で調整していく方が視界を広く取ることができるのでおすすめです。

 

⬇️60代でPCのみ見やすくしたい 遠近、中近では物足りない方

60代

レフ値S+2.25  完全矯正S+2.00
裸眼視力0.5
加入+2.25
主訴 PCメインで歩けなくていい場合。

処方1

PCメインとするなら近々両用がおすすめです。


S+3.75 逆加入ADD1.00あたりから入れてみて、手元の距離を何センチに合わせるか確認を絶対に行い(そこがくるうと合わせられない)


そこから逆加入を-1.00にするか-1.50にするかを判断しましょう。
(-2.00はまれに入れますが、中近の方が良い場合が多いです)

ポイント
近々両用は、まず手元をしっかりと見たい距離に合わせてからPCモニターなどの
離れた距離がどのくらいなのかをしっかりヒアリングして逆加入を入れていきましょう。

 

KBなしの場合、レフ値のS面を数値に近い度数を入れて裸眼と比べてどうか?を注意してみます。

 

 

遠方や近方が見えやすく本人の負担にならないところを仮枠でS+0.50やS-0.50を入れ替えながら

最終的にS+0.25やS-0.25まで刻んで確認し、好みのところを傾聴しましょう。

 

乱視はS面が決まったのちに、レフ値が1.00以上検出されていて、なおかつ本人が

望むのであれば乱視の軸度の法則に基づいて入れてみるのも良いと思います。

 

⬇️乱視処方をわかりやすく解説した記事はこちらを参考にどうぞ。

「最小錯乱円」を意識した乱視処方の考え方と処方テンプレートを紹介します

 

遠視は目が疲れやすいので、ライフスタイルを確認することが大切なんですね

 

「遠視度数測定テンプレート」敬遠しがちな遠視の測定方法を紹介します まとめ

今回は遠視処方のテンプレについて記述しました。

 

 

遠視は調節力に左右されるので少しむずかしく感じますが、目安となる基準を覚えて、仮枠で細かく調整するしかないと思います。

 

 

乱視が入るとさらにバグってしまいそうですが、遠視編と乱視編のテンプレを覚えてしまえばなんとかなります。

 

 

⬇️遠視と乱視でバグる前にこちらの記事で履修しましょう。

「乱視測定方法のテンプレート」失敗しない乱視処方を例題付きで解説!

「最小錯乱円」を意識した乱視処方の考え方と処方テンプレートを紹介します

 

 

大事なことは、覚えるべき目安とお客さんの要望をしっかり聞くことです。

 

 

加入の数値を増やして手元を見えやすくする方法はいずれ頭打ちになるので、

S面をやC面を動かすことで見えやすくする方法を覚えると処方の幅が広がりお客さんの満足度も上がりやすくなりますよ。

 

 

 

遠視が苦手に感じるのは、法則を知らずに手さぐりで測定しているからです。

 

 

⬇️処方例を参考にして、遠視でも恐れずに慣れてしまいましょう〜。

「近視度数測定テンプレート」最も多い測定方法を例題付きで解説します

近視測定の応用編『強度近視』の処方テンプレを分かりやすく解説!!

老視の原因を理解すれば処方は簡単!!『老視処方』について解説します

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

karasui

はじめまして カラスイです。 眼鏡販売の会社で働きながらブログを書いています。 日常で使える心理学を少しでも学ぶことで、対人関係で起こるほとんどのことは好転する!をテーマに「時間管理術」「子育て」「恋愛」をイージーモードにする方法を紹介しています。 眼鏡屋関係の方が役に立つnoteは下の緑ボタンより           ⬇️

-視力検査
-

© 2024 そらブログ Powered by AFFINGER5