仕事や人付き合いにおいて、『人の苦手なことを知る能力』は大人になってから必要なスキルです。
結論として、
『人の苦手なことを知れれば、違ったアプローチからうまく人と付き合うことができる』ということです。
筆者紹介
- カラスイという名義で日常心理学を発信中
- 育成が趣味で出会ったメンティー 500人オーバー
- 8歳になる娘と楽しく成長中
【ソーシャルスタイルを知れば人付き合いがイージーになる】
人は4つの思考スタイルにある程度分類できます。
これを知ることで苦手な人との接し方が対策できるようになり、ある程度割り切って付き合えるようになります。あなたは何スタイルですか?https://t.co/XbujcCqrNV— カラスイ@眼鏡屋×日常心理学 (@karasui1014) February 7, 2022
この記事は、こんな方におすすめ
- 人とのコミュニケーションが苦手
- 他人が何を考えているかわからず怖い
- コミュニケーションによるストレスを減らしたい
今回紹介する『ソーシャルスタイル』を最後まで読むことで、
自分の苦手な人との付き合い方や自分の属性が何なのか?を知れて、ムダな衝突やストレスを減らすことが出来ます。
⬇️普段から自分は怒りっぽいなと思う方はアンガーマネジメントの記事も参考にしていただけると
人の心理の理解が深まります。
【アンガーマネジメントを使いこなすテクニック】自分の理性をコントロールする方法
⬇️参考資料を無料で試し読みする。
⬇️マコなり社長の動画解説でもわかりやすく紹介されています。
目次 調べたいところを選んでね
「ソーシャルスタイル」を分析すると人との付き合い方が格段に上手くなる
ソーシャルスタイルとは、
1968年にアメリカの産業心理学者であるデビッド・メリル氏が提唱した
コミュニケーションの理論です。
これから会社などで上を目指していくリーダー思考の方や、人付き合いをうまくしていきたい方へ知っておいて損はない『ソーシャルスタイル』ですが、
簡単にいうと人の行動パターンや言動・性質を4つのスタイルに分けて分析し、相手が望ましいと感じる対応を探し選択する方法として活用されています。
血液型のように人の性質を単純に4つに分けることはできませんが、
大まかな方向性としていずれかのスタイルに分類されるといわれています。
血液型にも傾向があるように、ソーシャルスタイルにもある程度傾向があります。
これを利用することで自分の属性を知り、なぜこの人とは合わないのか?
また合わない人との関わり方を知ることができ、対人関係の難易度を下げることができるのです。
「相性が悪いのは元々スタイルが合わないからだ」と考えることができます
⬇️あなたのソーシャルスタイルを調べる
営業職や販売職など、直接お客さんと関わる職業ではソーシャルスタイル理論を理解することで、
コミュニケーションがスムーズになるとされ、マニュアルとして取り入れている企業も少なくありません。
あなたは火の属性なのに水属性の人を攻撃したりしていませんか?
自分の意思のみを無意識に押し付けてしまうのは、組織でうまくいかないのが現代社会です。
自分はもちろん相手のことを知ることでストレスも大幅に減らすことができます。
では、具体的にどのようなものなのでしょう。
ソーシャルスタイルはどのように分かれる?
ソーシャルスタイルは大きく分けると
『感情』『意見』の強弱によって以下のような4つのスタイルに分けられます。
⬇️昔の偉人だとこんな感じ。
⬇️ワンピースだとこんな感じ。
⬇️現代社会だとこんな感じ。
自分がどの属性なのかを分析し、合わない人との接し方を見つけることでムダなストレスを減らすことができます。
⬇️あなたのソーシャルスタイルを調べる
それではタイプ別の傾向と対策を紹介します。
ドライビングタイプ
リーダー気質で意見を主張し、感情を抑えるので冷たく感じられることが多い。
(そう、よくいるあの上司です)
合理的に仕事を進める目標達成型で感情表現は弱く、行動が早く負けず嫌いで合理的に物事を達成していくスタイルですね。
他人にあまり興味がなく、物事に対して一回批判してみるタイプで、プロセスよりも結果を重視するので手段は問わない傾向があります。
店長とか責任者とか組織のトップになる人に多いですね。
ドライビングタイプと接する時の注意点として、
まずドライビングタイプがされて苦手なことを知りましょう。
- 一方的に話す
- 結論から言わない
- 優柔不断で決めない
- 細かく確認する
- 過剰に褒めること
ドライビングタイプへのコミュニケーション例ですが、このタイプは感情を抑える傾向がありますので
このスタイルには同じく感情を抑えた対応が好まれます。
合理的な考えの持ち主なので、会話は論理的に進めること。
結論から先に伝えて、そのあとに理由や具体例といったように順序立てて話していくのが良いでしょう。
「結論から話すとメリットが多い!」意識するべきたった3つの行動とは?
上手な付き合い方としては、
- 主導権を常に相手に渡しておくこと
- 自分の思考を押し付けずに『どうすれば良いと思いますか?』と問いかける
- 論理的なので納得さえすれば動いてくれる
- 無理なら離れる
自分がドライビングタイプの場合の注意点
基本的にはものごとの決断力があるので頼りにされることが多いですが、
自分の理論や、やり方を他人に求めすぎてしまうと人望のないわがまま人間になることが多いので注意が必要です。
人と話をするときは、相手に考える余白のある伝え方に意識気すると良いでしょう。
感謝の言葉も人より回数が少ないので、意識的に感謝の言葉を伝えると
人としての器を大きくできるでしょう。
頭の回転を早くするためには、物事の「本質」をすばやく理解することが重要
エクスプレッシブタイプ
意見を主張し感情を表に出すタイプです。
アーティスト気質でみんなから注目されることを好むスタイルで、明るくて表情も豊かなので友人が多いです。
ノリが良く、新しいことやトレンドに敏感で積極的に何かにチャレンジしている傾向があります。
個人的には、このタイプは女性に多いような気がします
自分軸で動くことが多い為、時間にルーズな一面があるので仕事に関してはドライビングタイプ上司の水準と噛み合わないことが多いかもしれませんね。
エクスプレッシブタイプへのコミュニケーション例ですが、
エクスプレッシブタイプは発言内容が直感的に変わる傾向にあるため、周りは柔軟なコミュニケーションが望まれます。
話を聞いてもらいたいスタイルなので、聞くことに集中しましょう。
「共感力が高い人」ほど恋愛や職場において、対人関係を必ず良好にできる!
仕事の方針や考えを前触れなく変えてしまうときもあります。
重要な方針などは、変わる前に文書化するといった工夫をするとうまくいくでしょう。
エクスプレッシブタイプがされて苦手なことを知りましょう。
- 行動を押さえつける
- 一貫性を求めること
- 論理だけで説明すること
- 空気を読むこと
傾向としてはドライビングタイプが強い人とは必ず衝突するのでドライビングタイプの人は、盛り上げ役のエクスプレッシブタイプを
上手に乗りこなしていくことが、組織の強みにもなることを知っておきましょう。
上手な付き合い方としては、
- 話を聞く
- ノリを合わせる
- 共通の話なら何回でも盛り上がれる
- 身体の変化に気づく
- 論理的に詰めない
自分がエクスプレッシブタイプの場合の注意点
自分の感情に振り回されて、周りも振り回す傾向があるので振り回すことを抑えるのではなく、
周りを振り回してしまった時への感謝の気持ちと感謝の行動は忘れないようにしましう。
周りを楽しませる天性のスキルがあるので、調子にノリすぎていたら少し抑えることも気にしながら
時間に余裕をもった計画と行動に注意すれば、人としての魅力がさらに高まるでしょう。
エミアブルタイプ
みんなの意見を聞き、感情を自分なりに出すタイプです。
共感上手で聞き上手の平和主義者で、基本的には性格は穏やかで、周りに常に合わせる(合わせている意識もなく自分の意見と思う)
周りからお願いごとをよくされていてすぐに謝る癖があります。
エミアブルタイプがされて苦手なことを知りましょう。
- 自分の意見を求められること
- 素早い決断を迫られること
- 一部の人とだけ仲良くすること
- 反対意見を言うこと
感情が表情に表れるので、体調が悪いときはすぐにわかります。
周囲の気持ちに敏感で、自分が注目されるよりも全体の調和を重視する悪く言えば『いい人』で八方美人タイプです。
もしビジネスにおいて上司にこのタイプがいたら、その組織は危険にさらされてしまうので注意が必要です。
なぜならこのタイプは冷酷な判断や、思い切った決断ができないので苦悩して自分自身を苦しめてしまうことにもなるからです。
組織のトップに立つことはドライビングタイプにやらせてエミアブルタイプのあなたは、
『個人の悩みや苦悩に寄り添ってあげられる能力』が他の人より優れていることを知っておきましょう。
エミアブルタイプへのコミュニケーション例ですが、周囲の気持ちをくみ取れる傾向にあり、人付き合いしやすいスタイルと言えます。
やや優柔不断なところがあり、決断に時間がかかってしまうことが多いです。
しかし、決断を無理にせまれば相手は多大なストレスを感じてしまいます。
(場合によってはパンクして怒り出してしまうこともあります)
なので『一緒に考えませんか?』といったように、
決断ができない場面で相手に共感を持って接すると良いでしょう。
普段は協調性を重んじるタイプなので、エクスプレッシブタイプに惹かれる傾向があります。
一見違ったタイプ同志ですが、自分に無いものに惹かれると言うように
ものすごく仲良くなることもありますね。
(主導権は大体エクスプレッシブタイプですが、、、)
マスコット的な存在で可愛がられるエミアブルタイプですが、周りにドライビングタイプが多いと個性が死んでしまうことがあるので
癒しの存在としてあまり大きな負荷や責任を負わせない方が個性を発揮します。
ドライビングタイプとエクスプレッシブタイプに好かれる傾向がありますが、アナリティカルタイプとは相入れないことも多いですね。
上手な付き合い方としては、
- 話を聞いてあげましょう
- 結論を早く迫らないようにしましょう
- 主張を押し付けないようにしましょう
- 柔らかく伝えてくるので本心をくみ取りましょう
- 意見を尊重してあげましょう
自分の意見も時間を与えられれば答えてくれるので全愛的に安定的なタイプと言えるでしょう。
自分がエミアブルタイプの場合の注意点
優柔不断な行動や言動が多く相手を待たせることがあるので、
結論を待ってほしい時などはあいまいに返事をせず意思を伝えると良いです。
他人に寄り添う力が強い片面、マイナスの力に引っ張られて自分の心や体が疲れてしまう場面もあるので
相談に乗る場合は1人で抱え込まずに、許容範囲を超えた場合は違うタイプの人に相談しましょう。
アナリティカルタイプ
自己主張が弱くて感情が表に出にくいタイプです。
真面目に観察を好み、とにかく分析することが大好きです。
知識人の理論を良く知っていて独特の見解がある人が多く、感情は表情に表れず、話すよりも聞くことが多い。
ぱっと見の特徴は、口数が少なく1人で作業することが好きな職人気質です。
とにかくマイペースなので何かをやることに時間がかかります。
アナリティカルタイプがされて苦手なことを知りましょう。
- 短い時間で仕事を依頼されること
- データや前例がないのに無理やり納得を求められること
- 1人で考える時間を与えられないこと
- 人からのおせっかい
アナリティカルへのコミュニケーション例ですが、無口で感情を抑えるこのスタイルは
『何を考えているか想像がむずかしい』と言われがちな人です。
だからこそ感情的な対応はNGなのです。
このスタイルには相手は悪気がないことを認識して、辛抱強く対処するとよいでしょう。
またデータを重視するスタイルなので、
仕事で決断を求めるようなケースでは根拠となるデータを提示するといった工夫が有効ですね。
仕事面では、時間をかけて納得したものを持ってくることが多いので『任せておけば大丈夫』的なところがあります。
そして時間がかかるというのは仕事が遅いのではなくて、
いろんなパターンを人より考えた上で最善を出してこようとするからなんですね。
しかし、弱みというか全部自分でやりたがるので人の力を借りようとするのがとても苦手です。
『ちょっと違うかな?』と思っていても、その場で口に出さずに1回持ち帰り考えることをします。
なので『もう少し早く相談してくれていたら違う方向にお願いできたのにな』と思わせる場面もよくあります。
組織の中ではブレイン的な存在で『参謀』向きと言えるでしょう。
頼みごとが上手い人は心理学コミュニケーションを実践している!!
上手な付き合い方としては、
- 事前に予告してあげましょう
- データで伝えてあげましょう
- 考える時間を与えましょう
- 話すと長いのでその都度合っているか確認しましょう
- 具体的に褒めてあげましょう
基本的にデータを重視したロボ的な表面があるので、割り切ってしまえば逆にわかりやすいです。
とはいえもちろん冷血なロボではありませんので、少しずつ話しかけたりすることで心を開いてくれるようになります。
大げさな感情的に接しないというところがポイントですね。
自分がアナルティカルタイプの場合の注意点
悪気はなくても冷たく言い切ってしまうことがあるので、誤解をされることがあります。
そんなあなたをフォローしてくれる存在を大切にしましょう。
タイプでいうと同じアナルティカルタイプや、エクスプレッシブみたいな論理的で、ある程度ほっておいてくれる人などが
あなたを助けてくれるでしょう。
上司にドライビングタイプがいたら危険信号ですので、離れるか信頼を得られるための行動(成果)を作っておきましょう。
自分と相手のコミュニケーションスタイルを知ることで見えるもの
タイプ別に紹介しましたが、まずは自分がどのスタイルに当てはまるかを確認してみましょう。
⬇️あなたのソーシャルスタイルを調べる
コミュニケーションにおいて自分を知ることができなければ、相手に求められる対応がどのように不足しているかを気づくことができません。
自己認識している性格と周囲から見られている自分には、たいてい相違があるものです。
『本来の自分を認めてもらえない』や『よく誤解される』といったコミュニケーションミスは、
他者の視点と自分の認識がズレていることから起こるケースがよくあります。
自分のスタイルを知ることで周囲から自分がどのように評価されているか、またどのような人物と思われているかがわかるはずです。
チェックする際には自己判断にこだわらず、同僚や上司といった他者の目線でスタイルを診断してもらうとよいでしょう。
⬇️まずは診断ツールを活用するのが一番良いですね。
ソーシャルスタイルは、自己主張と感情の2つの軸でスタイルを分類する
相手のスタイルを分析する際には、普段の言動や表現方法を観察してみましょう。
対人関係が苦手なら、まず「3つの視点」を意識することが改善への糸口となる
例えば普段から主張が強く、感情が顔にでないスタイルだと思えば「ドライビングタイプ」ではないかと推測できます。
その後具体的な特徴を基に、スタイル診断を行ってみましょう。
そうすることで『あの人は合わない』と簡単に済ませるのではなく、あの人の個性はこのタイプだから
『あの人が苦手なことを自分がしてあげよう』と動くようになり
相手からも知らず知らずのうちに感謝されるようになるでしょう。
こう対処しようと考えることが大切なんだね
人の言動や趣味にはかなりタイプが反映されます。
苦手な人が好きなことや嫌いなことを調べておくだけでもかなりタイプを判別することができ
対策をすることが簡単になりますよ。
ソーシャルスタイル理論の活用で対人スキルを高めよう
ビジネスシーンに限らず、人間関係に悩む人は少なくありません。
しかし、仕事においては苦手な人だからといって、簡単に拒絶することは難しいでしょう。
そうした場合でも『ソーシャルスタイル理論』を活用することで、相手を理解し、より良い関係を築くきっかけになります。
仕事においては受注率のアップやクレームの早期鎮静化、社内やチームのコミュニケーション活性化など、
ソーシャルスタイル理論の活用で得られるものは大きいです。
様々な場面でチームを構築したり、集団で決められた方向に進む機会は多いと思います。
そういった時にも『ソーシャルスタイル」』を使ってみましょう。
⬇️あなたのソーシャルスタイルを調べる
なぜならば全スタイルがいるチームは強いチームになる可能性が高いからです。
漫画スラムダンクの『君たちは強い』の本当の意味と同じですね。
リーダーをはじめ、各メンバーが全員のスタイルを把握し、
それぞれが持っている言動の『強み』を最大化し、
『弱み』をお互いに補完するといったマネジメントをすることにより、
その場にいるメンバーの力を最大限発揮することが可能になるのです。
今後、組織のリーダーはこれらの特徴を話し合えて全員が個性を発揮できる環境を作ることが
求められていくでしょうね。
「ソーシャルスタイル」を分析するほど人との付き合い方が格段に上手くなる まとめ
今回は『ソーシャルスタイル』について解説をしてみましたが
とりあえずは自分の属性と、初対面で簡単に見分ける方法を知っておきましょう。
⬇️参考資料を無料で試し読みする。
⬇️見分ける方法のおさらいです。
自己主張が強いか否か?(自分の考えと周りの考えのどちらを大事にするタイプか)
感情が表に出やすいか否か?
⬇️あなたのソーシャルスタイルを調べる
これを聞き出せると大まかな属性を割りだすことができるでしょう。
もし、このどれにも深く当てはまらない人がいたらその人は『バランス型』で、ある意味最強です。
いろんなシュチュエーションごとのタイプを使い分けられる『勇者』タイプですね。
まぁ勝ち負けというか、人生において人間関係って最大のテーマなんで、
いかに上手に乗り越えていけるかがこの『ソーシャルスタイル』の最大のメソッド(目的)だと思います。
仕事もプライベートも恋愛もいろんなスタイルがあり、枠の中に入れ込むことはできませんし、そんなものつまらないと思います。
ですが、ある程度の傾向を知ることで自分の身を守ったり対人関係を良好に保つ『きっかけ』にはなるかもしれません。
今回の『ソーシャルスタイル』を知ることであなたが明日から少しでも幸せになれればとても幸いですね。
モテない男に共通する「たった1つの行動」モテたければ絶対に〇〇するな!!まとめ
失恋から立ち直れない男性に必要なたった1つの解決法は結局これ!まとめ